株式会社ライズコンサルティング

お問い合わせ

ライズコンサルティングの取り組み

なぜ印刷プリンターを見直すことがSDGsにつながるのか

カーボンニュートラルに配慮しているか

SDGsと強く関連するものとして、「カーボンニュートラル」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか? カーボンニュートラルとはそもそも環境化学における用語の一つですが、最近では製造業における環境問題に対する取り組みを表す言葉として注目されています。
その意味は、産業の中で排出される二酸化炭素と、吸収される二酸化炭素の量を同じにしようということです。
しかし実際には、二酸化炭素を排出しないためにはどうしたらいいかという取り組みが中心となっています。
この言葉は主に自動車業界で注目されていますが、プリンターでもこのカーボンニュートラルは無視できないキーワードです。
カーボンニュートラルは単に排気ガスなど、その機器や道具を使った際に排出される二酸化炭素だけを低減しようというものではなく、製品の製造工程においての二酸化炭素も含まれます。 そのため、様々な原材料を再生可能なものに置き換えたり、製造工程の見直しなどで達成しなければなりません。

プラスチック廃棄物に配慮しているか

DGsの中で特に問題となっているのが、プラスチックの廃棄物です。
現状ではプラスチックゴミの9割がリサイクルされずに廃棄となっているため、この処理が大きな課題となっています。
廃棄されたプラスチックはゴミとして海に流れ込んだりしていて、自然環境の中で分解されないプラスチックは汚染物として自然の中に蓄積されてしまいます。
プリンターにおいてもその本体の廃棄方法や、インクやトナーなどの処理などを、しっかりリサイクルを考慮した方法で行いゴミを削減しなければならないという発想が浸透し始めています。

不要な印刷をしていないか

プリンター独自のSDGsへの取り組みとしては、不要な印刷という問題があります。
以前は必要かどうかをあまり考えずにとりあえずプリントしていたかもしれませんが、SDGsを考えれば、今一度プリンターを使った印刷の削減の方法を考え直さなければならないかもしれません。

プリンターや印刷の見直しでSDGsに貢献できること

不要な印刷は減らそう

まず一番すぐにできるSDGsのためのアクションは、できるだけ不要な印刷を削減するということでしょう。
特に最近ではデジタルを使った書類管理が中心となっていますので、これまで印刷してきたものをデジタルだけでやりとりや保管することも難しくなくなってきています。
さらに念のために、とか、いつ使うか分からないから、という未必の理由で印刷してきたものを、今後は本当に必要な時だけ印刷するというルールに置き換えていくことも大切でしょう。
このような取り組みはひとりひとりの意識も大切ですが、会社などの組織のルールとして確定するなど、組織ぐるみの取り組みが必須となります。

オーバースペックなプリンターは不要

現在使っているプリンタのスペックを今一度見直すということも、SDGsへの取り組みの一環となります。 プリンターには用途に合わせて様々なスペックがラインナップされていますが、自分が今使っている用途にそのプリンターはマッチしているでしょうか?
例えば高品質な写真をプリントするようなハイスペックなプリンターは、インクなどの消耗品を大量に使うため、一般的なビジネスユーズには過剰な性能です。
トナーを消費するレーザープリンターも、使い方によってはオーバースペックとなる場合もあります。
まずは自分の使い方にマッチした、ジャストスペックなプリンターを選択することが、SDGsに貢献する一歩となります。

廃棄する紙はリサイクルしよう

使用済みの用紙もまた、無駄にしてはいけません。
使い終わった紙はリサイクルに出して、再利用しましょう。
こまかな配慮の積み重ねこそが、世界的な持続可能な産業を実現する鍵になるのです。

目標1. あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる
SDGS

この目標は、2030年までに、世界中で極度の貧困にある人をなくすこと、様々な次元で貧困ラインを下回っている人の割合を半減させることなどを目指しています。貧困とは、単に収入や資産がないことだけではなく、飢餓・栄養不良、教育や基本的サービスへのアクセス不足、社会的な差別や排除、意思決定からの除外なども含むものです。また、弱い立場にある人たちが、気象変動や災害などの影響をより強くうけることも防ぐ必要があります。

目標2. 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する
SDGS

この目標は2030年までに、飢餓とあらゆる栄養不良に終止符を打ち、持続可能な食料生産を達成することを目指しています。また、誰もが栄養のある食料を十分得られるようにするためには、環境と調和した持続可能な農業を推進し、生産者の所得を確保し、農業生産性を高めるための研究・投資を行う必要があります。

目標3. あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
SDGS

この目標は、母子保健を増進し、主要な感染症の流行に終止符を打ち、非感染性疾患と環境要因による疾患を減らすことを含めて、あらゆる年齢のすべての人々の健康と福祉を確保することを目指しています。

目標4. すべての人々への、包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
SDGS

この目標は、2030年までにすべての子供が平等に質の高い教育を受けられるようにすること、高等教育にアクセスできることを目指しています。また、働きがいのある人間らしい仕事や企業に必要な技能を備えた若者・成人の割合を大幅に増加させることもねらっています。

目標5. ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う
SDGS

この目標は、女性が潜在能力を十分に発揮して活躍できるようにするため、教育や訓練の充実はもとより、有害な慣行を含め、女性と女児に対するあらゆる形態の差別と暴力をなくすことを目指しています。経済分野においても、あらゆるレベルの意思決定において女性の平等な参画とリーダーシップの機会の確保が求められています。

目標6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
SDGS

この目標は飲料水、衛生施設、衛生状態を確保するだけではなく、水源の質と持続可能性をめざすものです。

目標7. すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する
SDGS

この目標は、国際協力の強化や、クリーンエネルギーに関するインフラと技術の拡大などを通じ、エネルギーへのアクセス拡大と、再生可能エネルギーの使用増大を推進しようとするものです。

目標8. 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
SDGS

継続的、包摂的かつ持続可能な経済成長は、グローバルな繁栄の前提条件です。この目標は、すべての人々に生産的な完全雇用とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の機会を提供しつつ、強制労働や人身取引、児童労働を根絶することをねらいとしています。

目標9. 強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
SDGS

この目標は、国際的、国内的な金融、技術支援、研究とイノベーション、情報通信技術へのアクセス拡大を通じて安定した産業化を図ることを目指しています。

目標10. 各国内及び各国間の不平等を是正する
SDGS

この目標は、国内および国家間の所得の不平等だけでなく、性別、年齢、障害、人種、階級、民族、宗教、機会に基づく不平等の是正も求めています。また、安全で秩序ある正規の移住の確保を目指すとともに、グローバルな政策決定と開発援助における開発途上国の発言力に関連する問題にも取り組むものとなっています。

目標11. 包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
SDGS

この目標は、コミュニティの絆と個人の安全を強化しつつ、イノベーションや雇用を刺激する形で、都市その他の人間居住地の再生と計画を図ることを目指したものです。

目標12. 持続可能な生産消費形態を確保する
SDGS

この目標は、環境に害を及ぼす物質の管理に関する具体的な政策や国際協定などの措置を通じ、持続可能な消費と生産のパターンを推進することを目指しています。

目標13. 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
SDGS

気候変動は開発にとって最大の脅威であり、その広範な未曽有の影響は、最貧層と最も脆弱な立場にある人々に不当に重くのしかかっています。気候変動とその影響に対処するだけでなく、気候関連の危険や自然災害に対応できるレジリエンスを構築するためにも、緊急の対策が必要です。

目標14. 持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
SDGS

この目標は、海洋・沿岸生態系の保全と持続可能な利用を推進し、海洋汚染を予防するとともに、海洋資源の持続可能な利用によって小島嶼開発途上国(太平洋・西インド諸島・インド洋などにある、領土が狭く、低地の島国)とLDCs(後発開発途上国)の経済的利益を増大させようとするものです。

目標15. 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
SDGS

この目標は、持続可能な形で森林を管理し、劣化した土地を回復し、砂漠化対策を成功させ、自然の生息地の劣化を食い止め、生物多様性の損失に終止符を打つことに注力するものです。これらの取組をすべて組み合わせれば、森林その他の生態系に直接依存する人々の生計を守り、生物多様性を豊かにし、これら天然資源の恩恵を将来の世代に与えることに役立つと考えられます。

目標16. 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
SDGS

この目標は人権の尊重、法の支配、あらゆるレベルでのグッド・ガバナンス(良い統治)、および、透明かつ効果的で責任ある制度に基づく平和で包括的な社会を目指すものです。

目標17. 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する
SDGS

持続可能な開発アジェンダを成功へと導くためには、政府、民間セクター、市民社会の間のパートナーシップが必要です。人間と地球を中心に据えた原則や価値観、共有されているビジョンと目標に根差すこのような包摂的パートナーシップは、グローバル、地域、国内、地方の各レベルで必要とされています。










ページトップへ戻る